顕微授精法(卵細胞質内精子注入法)/ ICSI (Intracytoplasmic Sperm Injection)

卵細胞質内精子注入法(ICSI)

体外受精と顕微授精法と胚の培養

細胞質内精子注入法(ICSI,顕微授精)
卵が入った培養液の中に精子を滴下して精子が自力で卵に入り込み受精を促す方法が体外受精です。
一方、精子が少ないか運動率が悪いために強制的に精子を1個卵の中に直接注入する方法が卵細胞質内精子注入法(ICSI、いわゆる顕微授精)です。
ISCIとは

順調に受精した卵(胚)は図9に示すように標準的には17時間後に前核期、2日目には4細胞、3日目には8細胞、4日目には柔実胚、5日目には胚盤胞に発育します。
通常3日目の胚、あるいは5日目の胚盤胞を凍結し胚移植に備えます。

胚の発育
図9

胚、胚盤胞の評価

初期胚の評価

3日目には胚は通常6~9細胞に分裂します。通常その数(割球)が多い方が良好胚です。
またその大きさが均一であるか、不均一であるかも重要です。均一なものほど良好胚です。
さらに細胞のちぎれたものフラグメント(fragment)の有無でも判定します。フラグメントのない方が良好胚です。
これらを総合的に評価したものが図10に示したVeeckの分類です。
良好な方からG1(最良好胚)>G2(良好胚)>G3(普通胚)>G4(不良胚)>G5(移植不能胚)と評価されます。

初期胚の評価
図10
胚盤胞の評価(図11)

3日目に6~9細胞、4日目にさらに分裂を加速させた胚は5日目には胚の内側に塊で存在する内細胞塊(ICM)と、胚をとりまく殻(透明帯)の内側を裏うちするように分布する栄養外胚葉(TE)に分化します。
ICMはいずれ胎児、TEは胎盤になる原基です。その間にできた腔を胞胚腔と呼びます。

初期胚の評価
図11
①ステージ分類(図11-下)
胞胚腔の拡張の程度により、初期胚盤胞(ステージ1,2)、胚盤胞(ステージ3)、拡張胚盤胞(ステージ4)、脱出胚盤胞(ステージ5)、完全脱出胚盤胞(ステージ6)と分類されます。
ステージが進む程良好ですが、ステージ3の胚盤胞になればほぼ充分です。

②ICMとTEの数の多さから評価(図11-上右)
ICM、TEとも細胞が密で細胞数が多いものがA、細胞数が中等度をB、細胞数が非常に少ないものをCと判定します。
例えば、AAはICMもTEも数が多いこと、ACはICMが多く、TEが少ないことを表しています。このうちAとBからできている胚(AA、AB、BA、BB)とCBが良好胚盤胞で妊娠の可能性が高い胚です。
しかし、年齢が若ければACやBCの胚でも妊娠のチャンスは充分あります。
図11上左に示した4ABとはステージ4、つまり拡張胚盤胞でICMがA(密で数が多い)で、TEがB(細胞数が中等度にある)ということを示しており良好胚盤胞です。