お知らせ /Information

【4月】体外受精セミナー開催のお知らせ

体外受精セミナーのお知らせ 2025年4月20日(日曜)13:30~14:30 場所 クリニック隣『ラウデ』内ホール 体外受精の詳細、実際のスケジュール等をお話します。 講演最後に質問もお受けいたします。 詳細はこちらをご覧ください。 ご希望の方は当院までお電話かホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。 ※当院に受診していない方も受講可能です

令和7年度プレコンセプションケアに係る検査費等助成事業について

令和7年度プレコンセプションケアに係る検査費等助成事業について

こんにちは! 当院は東京都プレコンセプションケアに係る検査ができる施設となっております。 東京都では男女ともに性と生殖に関する正しい知識を身に付け、プレコンセプションケアに取り組むきっかけとなるよう、令和7年度も引き続き「東京プレコンゼミ」を開催し医療機関で実施する検査及び助言・相談に係る費用を助成することとなりました。また、令和7年度は検査費等助成事業が拡充しております。 ★東京都プレコンセプションケアに係る取...

2025年4月~担当医表

2025年4月より、担当医師に変更がございます。 月曜日 AM/PM 楠原淳子医師 火曜日 AM/PM 楠原淳子医師 水曜日 AM 楠原淳子医師 木曜日 AM/PM 吉田昌弘医師 金曜日 AM 吉田昌弘医師      PM 木村真智子医師 土曜日 AM 楠原淳子医師(変更の場合有) 日曜日 AM 楠原/木村(月2回日曜日) 午前の診療開始時間は9時、午後の診療開始時間は15時となります。 宜しくお願い致します。

2025年4月より、日曜日診療を開始します。

2025年4月より、日曜日診療を開始します。 ~ がんばるあなたを応援します ~ ●診察日 月2回 日曜日 月によって診療の週が異なります ●診療時間 午前診療のみ(9:00~13:00) ●診療対象者 ・採卵周期の方 ・人工授精日の方 ・初診の方 完全予約制です ※通常の診察の方やお薬の処方の方はお受けしておりません 4月は6日・20日に診療いたします。 4月6日(日)木村真智子医師 4月20日(日)楠原淳子医師 ご...

【3月】診療に関するお知らせ

■祝日について 3月20日(木祝)は、午前のみ診療いたします。 受付時間:13時まで 担当医:楠原淳子医師 ■担当医変更について 3月8日(土)白石絵莉子医師 3月25日(火)AM/PM 吉田昌弘医師 3月27日(木)AM 楠原淳子医師 PM 木村真智子医師 3月28日(金)AM/PM 吉田昌弘医師 3月29日(土)吉田昌弘医師

培養士相談外来のお知らせ

ARTにおいては、医師が担当する卵巣刺激や黄体期管理などと共に、実際に卵母細胞や精子、胚の取り扱いを行う培養士の深い専門知識と技術力が治療成功の重要なkey pointとなります。 受精や胚の発育、凍結など、培養室に関することで疑問に思うことや尋ねてみたいことなどございましたら、どうぞお気兼ねなくご相談ください。 日時:2025年4月19日(土曜)     午前11:00、11:30、12:00(各30分) 料金:2,500円(税込) 予約制と...

40歳からの妊活講座開催のお知らせ

40歳からの妊活は、知識と選択が大切です。 普段の診療だけではお伝えしきれない、妊娠へのポイントをお伝えします。 ①妊娠に関する基礎知識 ②体調と健康管理 ③不妊治療の方法 ④心理的サポート ⑤最新情報や医療技術の紹介 等をお話しします。 2025年3月22日(土曜)14:00~15:00 場所 クリニック隣『ラウデ』内ホール ご希望の方は当院までお電話かホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します。 ※当院に受...

スタッフ募集のお知らせ

この度、楠原ウィメンズクリニックで一緒に働いてくださる方を募集いたします。 【募集職種】 ・正看護師 ・胚培養士 ・臨床検査技師 ご興味のある方、詳しく知りたい方は、当院ホームページ内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。 https://www.kusuhara-womens.jp/contact/

医師退職及び着任のお知らせ

この度2024年12月末をもちまして、楠原浩二医師が退職致しました。 2025年1月より新しい医師が着任致します。 ■木村真智子(きむら まちこ)医師 生殖医療専門医 毎週金曜日の午後診療を担当します 【2025/1月~外来診療表】 月曜 AM/PM 楠原淳子 火曜 AM 楠原淳子 PM 吉田昌弘 水曜 AM 吉田昌弘 木曜 AM 楠原淳子 PM 吉田昌弘 金曜 AM 吉田昌弘 PM 木村真智子 土曜 AM 楠原淳子 なお、担当医師につい...

医療DX推進体制整備加算について

○当院では、医師が実施する診察室において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して実施いたします。 ○医療DXを通して質の高い医療を提供できるように、マイナ保険証の推進に取り組んでおります。 ○電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの医療DXに係る取組を実施しております。 尚、これらの取り組みについては今後計画的に進めてまいります。 尚、令和6年6月1日より、医療DX推進体制整備加算と...