胚凍結・融解移植法

胚凍結

なぜ胚を凍結するか?

従来、我が国では体外受精あるいは顕微授精で受精した胚を培養し、培養3日目の分割期胚あるいは5日目の胚盤胞で子宮に移植していました。(新鮮胚移植)
しかし2010年くらいから胚盤胞では新鮮胚移植より凍結胚移植の方が着床率(妊娠率)が高いということが分かってきました。
この理由は凍結すると胚の質が良くなるという訳ではありません。
先に述べた排卵誘導剤を投与して卵巣刺激すると卵巣から多くの卵巣ホルモン(卵胞ホルモン)が分泌されます。この自然では起こり得ない高卵胞ホルモン状態が、採卵した後の子宮内膜の着床環境を悪くすることが分かってきました。
そのような理由から採卵した周期で得た新鮮胚をあえて移植しないで一旦凍結して保存しておき、採卵した次の周期以降に、より自然なあるいは自然に近いホルモン環境で移植します。これが胚を凍結保存する大きな理由です。
図12は2017年における日本の移植ステージ別⦅3日目の新鮮初期胚(青バー)、3日目の凍結初期胚(緑バー)、5日目の新鮮胚盤胞(赤バー)と凍結胚盤胞(紫バー)⦆と年齢別移植あたりの妊娠率を示しています。
(縦軸:妊娠率 横軸:年齢)

移植ステージ別・年齢別の移植あたり妊娠率
図12
このグラフから明らかになるようにどの年齢でも紫色の凍結胚盤胞移植の妊娠率が最も高いことが分かります。
このような理由から現在我が国では分割期胚、胚盤胞は一旦全て凍結(Freeze all)し、ホルモン状態がより自然な着床に適した環境で移植することが多くなっています。
その他の理由で凍結する場合もあります。
①移植後余分な胚(余剰胚)が残り、これを使って次の妊娠を期待する。
②卵巣過剰刺激症候群(OHSS)といって卵巣刺激のため卵が多く採取できた後卵巣が腫れる事があります。このような場合、新鮮胚を移植して妊娠するとOHSSが重症化しますので、胚を全て凍結し移植を見送ります。

胚の凍結保存法

胚の凍結技術は近年急速に進歩したことにより、安全で確実な凍結法が確立されております。
ガラス化法という方法です。胚に損傷を与えないで、かつ迅速に凍結保存することが可能になりました。
胚は図13に示したような液体窒素のタンク内で長時間保存が可能です。

胚の凍結保存法
図13
どんな胚から生まれてきた子が多いか?

図14は日本全体のARTで生まれてきた児の卵のルーツを年別に示しています。
縦軸は出生児数、横軸は西暦です。
下段青バーは体外受精→新鮮胚移植で妊娠し、出生した児の数を示しています。
中段赤バーは顕微授精→新鮮胚移植で妊娠し、出生した児の数です。
上段グリーンは体外受精や顕微授精で受精した胚、あるいは胚盤胞を一旦凍結し、その後の月経周期で胚を融解し、胚移植を行ない妊娠し、出生した児の数です。
一目で分かるように凍結胚移植で妊娠し出生した児の数が年々、それも圧倒的に増えています。このような理由から胚を一旦凍結し着床に適した子宮内膜環境下で移植する方法が主流となっています。当クリニックも同様です。

年別 治療周期
図14

胚移植法

現在我が国での移植法のほとんどは胚凍結→融解胚移植で行っておりますので、以下移植法は凍結胚移植について述べます。
胚は1周期にいくつまで移植可能か?
我が国では移植胚数は原則1個と決められています。これは複数個移植すると多胎妊娠が増えるということと、1個移植しても2個移植しても妊娠率に大きな差がないという事実に基づいたものです。 しかし年齢が高い方や何回か移植しても妊娠に至らない例などには複数個(ほとんどは2個まで)移植することも容認されています。
移植のための準備(ホルモン補充法)

子宮の内腔に注入(移植)された胚が子宮内膜に着床して妊娠するには、子宮内膜が充分着床に適した環境にあることが必要です。 この着床可能な環境は主に卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の両女性ホルモンにより形成されます。

①ホルモン補充周期による移植(HR-FET)

ホルモン薬を補充し、子宮内膜が着床に適した環境を作り胚を移植する方法がホルモン補充周期下の胚移植です(Hormone Replacement Embryo Tranfer)(HR-FET)
図15はその詳細です。採卵が終了した後の月経第2日目からエストラーナというパッチをお腹に貼ります。そこから皮膚を通して卵胞ホルモン(エストロゲン)が体内に吸収され、子宮内膜に作用し内膜が充分に増殖します(厚くなる)。

ホルモン補充法による凍結胚移植のスケジュール
図15
子宮内膜が充分に厚くなったことを確認するために1回だけ超音波チェックに来院していただきます。
子宮内膜の厚さが7㎜以上、理想的には8㎜以上になった時点から子宮内膜を分泌化させ着床の環境をつくる黄体ホルモンを含有した腟坐薬が用いられます。
1日2回挿入するタイプと1日3回のタイプがあります。
いずれももちろん患者様御自身で簡単に安心して行えます。
妊娠が確認されたら、妊娠10週までパッチと膣坐薬を続けます。
本法の利点は月経になればその日のうちに移植日を予定できることです。図15のように3日目の初期胚移植では月経開始17日目、5日目の胚盤胞では19日目に移植を予定できます。

もしこの日が都合が悪ければパッチ剤の日を少し延長することにより、移植日を多少移動でき、働く女性には優しい方法です。

②自然周期での胚移植

採卵した次の周期に、自然排卵した3日後に初期胚を、あるいは5日目に胚盤胞を移植する方法です。シンプルな方法ですが、いつが排卵日かを知るために何回か超音波検査を必要とすることがやや煩雑です。一方妊娠した後ホルモン補充の必要がないところが大きな利点です。HR-FETと自然周期の間に妊娠率の差はないとされていますが、仕事で忙しい方にはあらかじめ移植日が2週間以上前から予定できるHR-FETが好評です。

胚移植の実際

移植といえば肝臓移植とか、腎移植とか大がかりな手術を思い浮かべますが、胚移植はそんな大げさなものではありません。
簡単に言えば既に凍結保存してある胚の一つを移植日の朝、融解し、胚を構成する細胞が卵の殻(透明帯)から脱出(ハッチング)しやすいように透明帯の一部に切開を入れます。
これをアシステッドハッチングといいます。その後、午後の移植直前まで培養します。
移植には図16に示したように胚を細いチューブの先端に培養液と一緒に吸い込み、子宮の入り口(外子宮口)からそっと子宮腔内に挿入します。そしてチューブの先端が子宮の一番頂点(子宮底)の1cm手前にきたら、チューブの根本からフラッシュすると、培養液と一緒に胚が子宮腔に移行します。
ですから、胚移植といっても実際は胚送り込みと言えます。要する時間は約5~10分くらいです。痛みはありません。
移植終了後は20~30分間ベッドにて安静にした後、もちろん歩いて帰宅できます。
当院では通常午後3時~4時の時間帯に胚移植を行っています。

胚移植
図16
胚はいつまで保存が可能か?

凍結保存した胚の移植で妊娠が成功した後に、凍結胚が残ることがあります(余剰胚)。
1人目が生まれた1~2年後に余剰胚で2人目を授かる事も充分可能で、理論的には永久に保存可能です。しかし使用予定がない胚を長期間保管すると無駄なコストが発生します。

このような事情から胚の保存については次のようにあらかじめ取り決めています。

1)保管延長の手続き

①保管延長をご希望の場合
凍結胚の保管期間は凍結日から1年間です。保管延長をご希望の場合、前年の胚凍結費用お支払い月日から保管期限の2か月後の間にお手続きをお願いします。

例)
2024年4月1日に凍結し、2024年4月5日に胚凍結費用のお支払いをした場合
凍結胚保管期間は、2024年4月1日~2025年4月1日です。
凍結胚更新期間は、2025年4月5日~2025年6月1日となります。

②保管延長を希望しない場合
廃棄依頼書類に御夫婦のサインをしたうえ、クリニック宛てに返送してください。来院していただく必要はありません。

◇書類を紛失された方はこちらからダウンロードしてご使用ください。
凍結胚の保管に関する申請書(更新用)
凍結胚の保管に関する申請書(廃棄用)