-
最新記事
-
アーカイブ
-
カテゴリー
不妊治療の保険適用について
こんにちは。受付です。
2022年4月から不妊治療が保険適用となり、もうすぐ1年になります。
保険適用開始当初は情報収集が難しく慌ただしく過ごしておりましたが少しずつ落ち着いてきました。
今回は2022年4月から開始した不妊治療の保険適用についてお話をさせていただきます。
以前は不妊原因を明確にするための検査やタイミング周期の薬剤または検査が保険適用となり、人工授精や体外受精また顕微授精などの不妊治療は保険適用外でした。
今回の改定により人工授精や体外受精、顕微授精等も保険適用となり、窓口でお支払いしていただく費用が3割負担となりました。
ただし、保険適用には年齢や回数等に条件があります。
①人工授精
人工授精に関しましては保険適用に年齢制限や回数制限はございません。
また、人工授精周期に使用する薬剤や超音波検査、ホルモン検査も決められた範囲ではありますが保険適用となります。
②体外受精・顕微授精
体外受精や顕微授精の保険適用には年齢制限や回数制限があります。
年齢制限として治療開始時において女性の年齢が43歳未満であることが条件です。
また、胚移植の回数にも制限があり採卵には回数制限がありません。
初めての治療開始時の女性の年齢が40歳未満の方は通算6回まで、40歳以上43歳未満の方は通算3回までとなっております。(出産または12週以降の流産は回数がリセットされます。)
また、不妊治療を保険診療で行う場合、治療計画書を作成し、その治療計画書に対しご夫婦様のご同意・ご署名をしていただくことが必要となります。
不妊治療の保険適用の詳細につきましては厚生労働省のHPにてご確認いただけます。
また、治療費が高額の場合の高額療養費制度もございます。
こちらの詳細、お手続き方法はご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方はお住いの市町村)にお問合せください。
ご不明な点がございましたらお気軽に当院へお問合せください。
2022年4月から不妊治療が保険適用となり、もうすぐ1年になります。
保険適用開始当初は情報収集が難しく慌ただしく過ごしておりましたが少しずつ落ち着いてきました。
今回は2022年4月から開始した不妊治療の保険適用についてお話をさせていただきます。
以前は不妊原因を明確にするための検査やタイミング周期の薬剤または検査が保険適用となり、人工授精や体外受精また顕微授精などの不妊治療は保険適用外でした。
今回の改定により人工授精や体外受精、顕微授精等も保険適用となり、窓口でお支払いしていただく費用が3割負担となりました。
ただし、保険適用には年齢や回数等に条件があります。
①人工授精
人工授精に関しましては保険適用に年齢制限や回数制限はございません。
また、人工授精周期に使用する薬剤や超音波検査、ホルモン検査も決められた範囲ではありますが保険適用となります。
②体外受精・顕微授精
体外受精や顕微授精の保険適用には年齢制限や回数制限があります。
年齢制限として治療開始時において女性の年齢が43歳未満であることが条件です。
また、胚移植の回数にも制限があり採卵には回数制限がありません。
初めての治療開始時の女性の年齢が40歳未満の方は通算6回まで、40歳以上43歳未満の方は通算3回までとなっております。(出産または12週以降の流産は回数がリセットされます。)
また、不妊治療を保険診療で行う場合、治療計画書を作成し、その治療計画書に対しご夫婦様のご同意・ご署名をしていただくことが必要となります。
不妊治療の保険適用の詳細につきましては厚生労働省のHPにてご確認いただけます。
また、治療費が高額の場合の高額療養費制度もございます。
こちらの詳細、お手続き方法はご加入の医療保険者(国民健康保険にご加入の方はお住いの市町村)にお問合せください。
ご不明な点がございましたらお気軽に当院へお問合せください。